【一次試験終了】解答速報の調べ方と注意点・応用問題の合格ライン、合格ボーダーラインは何点?足切りのボーダーは下がるのか?

↑無料NOTEを書きました。読むと、やる気が出て暗記効率が上がりますから、試験勉強の合間に読むことをオススメします。

1級建築施工管理技術検定の覚え方と勉強法

 

このブログは2024年基準の情報をもとに、一級建築施工管理技術検定に出題される可能性がある問題の覚え方や、効率的な勉強法を紹介しています。

法規法令や過去問の重要性を強調し、独自の見解を提供しますが、最新の情報は必ず各公式HPで確認してください。

 

※あくまでも暗記方法は試験対策用の説明として御理解ください。

 

過去に出題された問題や、出題が予測されるテーマを説明していきます。

もしも、同じ選択肢が出題されたらラッキーですし、言葉や数字をほんの少し変えた選択肢が、間違えの選択肢として出題される可能性もあります。

だからこそ、しっかりと数値と用語の組み合わせを暗記することが、合格への近道です。

 

今回のテーマ 

 

【一次試験終了】解答速報の調べ方・応用問題の合格ライン、合格ボーダーラインは何点?足切りのボーダーは下がるのか?

 

まずは、試験お疲れ様でした。

 

この過去問ブログは、皆様のお役に立てたでしょうか? 

 

 

 

自己採点しましたか?

 

解答速報なら、大手の試験専門校系が無料で公開していますので、検索してみてください。

全体の点数が40点超えだとしても、応用問題で10問中6点取れていない場合、つまり5点以下だと不合格の可能性大です。

 

 

※注意ポイントとしては、回答速報が間違えている可能性があります。

試験の運営元と言える建設業振興基金が公式発表した施工管理技術検定の情報。

令和7年度 1級建築施工管理技術検定(第一次検定)問題及び正答肢・配点について、

応用問題である問題57が、正式発表と速報が違うということがありました。

結果としては、下記の通り両方正解でした。

 

【続報・8月8日 公式発表内容を下記に引用し、加筆】

令和7年度1級建築施工管理技術検定第一次検定の正答肢の訂正とお詫び

2025/08/08

 

 本財団が令和7年7月20日に実施いたしました「令和7年度1級建築施工管理技術検定第一次検定」の正答肢において、正答が2つある問題がありましたので、以下のとおり訂正してお詫び申し上げます。

 

No.57

(誤)3 → (正)3または4

 

《以上、続報でした。まさかの正解が2つでした。という展開には驚きしかありませんね。》

 

 

さて、ギリギリの合格得点圏内の人たちは、合否発表を最終決定まで待ちつつも、次の学習計画は進めておきましょう。

一次の知識は二次でも役立ちますし、仮に一次に合格していなくとも、二次試験を予習は大事。

試験勉強を続けることはムダにはなりません。

 

   

まずは、約1ヶ月後の合格発表を待ちながら、次の試験準備を始めましょう。

  

二次試験の勉強でも、来年の一次試験への勉強でも。

  

とにかく早く始めた人の勝ちです。

  

今回の試験、過去の試験をみても、応用問題対策は、とにかく過去問を解き続けることです。

  

合格ラインが下がるかどうかは分かりません。

難問鬼門の応用問題の合格ボーダーがどうなるか運任せですが、勉強を続けることは、知識の積み重ねですから、次の試験に役立ちます。

  

尚、本サイトの過去ブログ内容で紹介した過去問を全て丸暗記していた場合、

今回の試験では、だいたい60点中50点程度、その内、応用問題は10点満点中7点くらいはとれていたはずです。

 

このサイトだけです。

 

あとは他の手段で補えば合格の可能性は、どんどん高まります。

  

さあ始めましょう。

  

 

※あくまでも本ブログの内容は試験対策の暗記方法としての解説です。正確な詳細や用途は各公式HP等をご確認ください。

↑無料NOTEを書きました。読むと、やる気が出て暗記効率が上がりますから、試験勉強の合間に読むことをオススメします。

 

効率的な勉強法は、過去問を解き続けること。

 

 過去問の重要性

とにかく出題範囲が広いため、本、アプリ、他のサイトでも、なんでもよいので過去問を解くことが最重要。

なぜなら、例年、過去問から選択肢が出題されていますから、正解の選択肢を多く覚える事が、合格の近道です。

そして、応用問題という足切りシステムを攻略するカギは、残念ながら、過去問を解き続けることしかありません。

 

語呂合わせの活用

試験対策としては、正確な数字の丸暗記が必須です。語呂合わせや覚えやすいフレーズをつかって覚えましょう。

いかにして、試験中にスムーズに思い出せるかどうかが、合否に大きく影響します。

ここの詰めが甘いと、本番で、ひっかけ問題にやられます。苦手な部分は、何度も何度も繰り返して学習しましょう。

 

法規法令の確認も大事。

労働安全衛生法や建築基準法などは、改正される事があります。

このブログは2024年の法律を基にしていますから、最新の法規法令を常に確認し、正確な情報を得ることが重要。

各公式HPを定期的にチェックし、アップデートされた情報に注意を払うことが大切で、これは現場で活きる知識です。

本日も、お読みいただき、ありがとうございます。

このブログを運営している建設のススメとは

建設業おうえんサイト【建設のススメ】は、建設業界が直面する人材不足など、あらゆる課題や問題を解決するための情報発信サイトです。

  

建設業おうえんサイト『建設のススメ』

https://www.reform-sikou.com/