↑無料NOTEを書きました。読むと、やる気が出て暗記効率が上がりますから、試験勉強の合間に読むことをオススメします。

1級建築施工管理技術検定の覚え方と勉強法
このブログは2024年基準の情報をもとに、一級建築施工管理技術検定に出題される可能性がある問題の覚え方や、
法規法令や過去問の重要性を強調し、独自の見解を提供しますが、
※あくまでも暗記方法は試験対策用の説明として御理解ください。
過去に出題された問題や、出題が予測されるテーマを説明していきます。
もしも、同じ選択肢が出題されたらラッキーですし、言葉や数字をほんの少し変えた選択肢が、間違えの選択肢として出題される可能性もあります。
だからこそ、しっかりと数値と用語の組み合わせを暗記することが、合格への近道です。
今回のテーマ
【工程は各作業手順計画から立てて次に日程計画、山崩ししても工期短縮にならない。の覚え方】
今回は、現場では普通にやっているのに、試験になると間違えやすい過去問を紹介します。
焦らず理解すれば、かんたんな問題が多いので、ゆっくり確実に覚えておきましょう。
【大間違いの選択肢例①】✘工事に投入する作業員、施工機械、資機材などの量が一定の量を超えないように山崩しを行うと、工期を短縮できる。
【大間違いの選択肢例②】✘工期短縮を図るため、作業員、工事用機械、資機材等の供給量のピークが一定の量を超えないように山崩しを検討した。
【大間違いの選択肢例③】✘作業員、施工機械、資機材等の供給量のピークが一定の量を超えないように山崩しを行うことで、工期を短縮できる。
→✘山崩しをしても工期短縮にはなりません。
※作業負担が集中しないように平均化することや、人員調整をして工事を平準化することが山崩しの一般的な目的となります。

【一緒に覚えておく正解の選択肢】
【正解】工程計画には、大別して積上方式と割付方式とがあり、工期が制約されている場合は、割付方式を採用することが多い。
→各個別工程の積み上げだけでは工程短縮はできず、総工事量は同じだとしても工期内に割り付けて検討する方が、工程組の工夫が生まれることで短縮が期待できます。というイメージで覚えておきましょう。
【正解】算出した工期が指定工期を超える場合は、クリティカルパス上に位置する作業について、作業方法の変更や作業員増員等を検討する。
→建設的な工程のクリティカルパスとは、その工事プロジェクトで最高に時間がかかる経路を指し示す言葉です。
または、工事全体の工程において、遅延すると全体の工期に影響を与える最も重要な工程という意味でもつかうと覚えておきましょう。
※イメージとしては、ゲームのクリティカルヒットのような最大限のインパクトという意味でも結構近いものがあります。
【正解】作業員、施工機械、資機材等の供給量が均等になるように、山均しを意図したシステマティックな工法の導入を検討する。
→感情的や、空想的な考えて工程を組むと、現場スタッフが苦しむので、現実的かつ実現可能な工程でお願いしますという感じ。で覚えましょう。
【正解】工程計画では、各作業の手順計画を立て、次に日程計画を決定した。
→とりあえずコレで終わらせて。では困るので、各作業を明確化して、それから組み立てましょうという基本的イメージを理解しておきましょう。
【正解】工程計画では、工事用機械が連続して作業を実施し得るように作業手順を定め、工事用機械の不稼働をできるだけ少なくした。
→はい、その通りです。
以上、過去問は、文章の通りという感じです。
変に疑わずに、明らかに間違っている文章や、単語の違いと入れ替えに気をつけましょう。
※あくまでも本ブログの内容は試験対策の暗記方法としての解説です。正確な詳細や用途は各公式HP等をご確認ください。

↑無料NOTEを書きました。読むと、やる気が出て暗記効率が上がりますから、試験勉強の合間に読むことをオススメします。
効率的な勉強法は、過去問を解き続けること。
過去問の重要性
とにかく出題範囲が広いため、本、アプリ、他のサイトでも、なんでもよいので過去問を解くことが最重要。
なぜなら、例年、過去問から選択肢が出題されていますから、正解の選択肢を多く覚える事が、合格の近道です。
そして、応用問題という足切りシステムを攻略するカギは、残念ながら、過去問を解き続けることしかありません。
語呂合わせの活用
試験対策としては、正確な数字の丸暗記が必須です。語呂合わせや覚えやすいフレーズをつかって覚えましょう。
いかにして、試験中にスムーズに思い出せるかどうかが、合否に大きく影響します。
ここの詰めが甘いと、本番で、ひっかけ問題にやられます。苦手な部分は、何度も何度も繰り返して学習しましょう。
法規法令の確認も大事。
労働安全衛生法や建築基準法などは、改正される事があります。
このブログは2024年の法律を基にしていますから、最新の法規法令を常に確認し、正確な情報を得ることが重要。
各公式HPを定期的にチェックし、アップデートされた情報に注意を払うことが大切で、これは現場で活きる知識です。
コメントをお書きください