【道路交通法】積載物は車両1.2倍迄、高さは普通車3.8m迄、積載方法は車両1.1倍迄の覚え方

↑無料NOTEを書きました。読むと、やる気が出て暗記効率が上がりますから、試験勉強の合間に読むことをオススメします。

1級建築施工管理技術検定の覚え方と勉強法

 

このブログは2024年基準の情報をもとに、一級建築施工管理技術検定に出題される可能性がある問題の覚え方や、効率的な勉強法を紹介しています。

法規法令や過去問の重要性を強調し、独自の見解を提供しますが、最新の情報は必ず各公式HPで確認してください。

 

※あくまでも暗記方法は試験対策用の説明として御理解ください。

 

過去に出題された問題や、出題が予測されるテーマを説明していきます。

もしも、同じ選択肢が出題されたらラッキーですし、言葉や数字をほんの少し変えた選択肢が、間違えの選択肢として出題される可能性もあります。

だからこそ、しっかりと数値と用語の組み合わせを暗記することが、合格への近道です。

 

今回のテーマ 

 

積載物は車両1.2倍迄、高さは普通車3.8m迄、積載方法は車両1.1倍迄の覚え方

 

過去問でよくでる道路交通法関連問題ですが、昔の問題を学習する上で注意が必要なことがあります。

 

それは、令和4年5月13日から施行された「「自動車の積載の制限の見直し」等を内容とする道路交通法施行令の一部を改正する政令により、

積載物の長さや幅等についての制限が変わっているということです。

 

常に最新の法規法令はチェックしながら、変わるポイント変わらないポイントを覚えていきましょう!

 

■令和4年5月13日から下記のように自動車の積載制限が緩和されています。※詳細は公的機関のHPをご確認ください。

 

積載物の大きさ制限・制裁方法の制限のポイント

 

・積載物の大きさの制限

 

【長さ】

積載物(積荷)は、自動車の長さにその長さの10 分の2の長さを加えたものを超える場合

※つまり、車両の長さの 1.2倍までOK(例:11mの車両なら最大13.2mまで積める)

 

【幅】

積載物(積荷)は、自動車の車体の左右から自動車の幅の10分の2の幅を超えてはみ出す場合。

※つまり、左右合計で、車両の幅の 1.2倍までOK

 

高さ:上限は普通車:3.8mまで

    軽・三輪車:2.5mまで

※ただし、地面から積載物の上までの高さが3.8mです。

 

 

・積載方法の制限

 

今までは基本NGだった「はみ出し」も、条件付きでOKに!

 

前後:前は車体の長さの0.1 倍までOK、後ろも車体の長さの0.1 倍までOK

 

左右:左は車体幅の0.1倍までOK、右も車体幅の0.1倍までOK

 

この見直しにより、特に長尺物や幅のある資材を扱う工事業者さんなどにとって、実務上の柔軟性がかなり向上しています。

 

・車両の高さに関するルール

 

【基本のルール:車両全体の高さ】

一般道を走るトラックなどの車両の全高(=地面から車体のてっぺんまで)は 、原則3.8メートルまでが上限です。

 

ただし、高速道路や特別な許可(※制限外積載許可制度など)がある場合は、4.1メートルまで許されるケースもあります。

 

 

 

 

 

 覚えるポイント

 

 

  

・積載物(積荷)は車両の1.2倍まで

  

高さ上限は普通車3.8mまで

 

・積載方法(積み方)は車両の1.1倍まで

 

※長い物を斜めに積むなど、どんな積み方をしたとしても上記範囲を守れない場合は要許可申請だと覚えておきましょう。

 

 

【覚え方:イフイフ、サンバカー、いい感じ 

 

イフイフつまりIFIF、ififなので、もしも、もしも、という感じで、

もしも、もしも、サンバカーが通ったら、いい感じという雰囲気のフレーズで覚えます。

 

イフで、1.2を覚えます。

サンバカーで、サン3、バ8で、3.8mです。

いい感じ、い1い1という感じでいきましょう。

 

暗記して思い出すコツとしては、イフイフを畏怖畏怖という覚え方でもよいでしょう。

群衆の多くは、サンバカーに対して、畏敬の念を抱かずにはいられないはずです。

 

そしてつまり、イフイフが言葉的に先にくるので、それはサンバカーの上にあるサンバの飾り付けなど、つまり積荷を表しますよね。

だから、サンバカーは、3.8mという高さ制限を指している言葉だと、はっきり理解できます。

無論、いい感じにセッティングされていますので、つまり積み方、積載方法がいい感じで、1.1倍。

これで完璧です。

 

 

 

 

 【一緒に覚えておく過去問の選択肢

 

過去の質問文:貨物自動車に分割できない資材を積載して運転する際に、「道路交通法」上、当該車両の出発地を管轄する警察署長の許可を必要とするものはどれか。

ただし、貨物自動車は、軽自動車を除くものとする。

 

【正解】積載された資材を看守するため、必要な最小限度の人員として1名を荷台に乗車させて運転する場合 
→許可は不要です。よくゴミ回収車などは1名乗せていますが、合法です。
むしろ、合法でないとアウトなので正解の選択肢となります。
■関連の正解選択肢
【正解】制限外許可証は、当該車両の出発地を管轄する警察署長から交付を受ける。
 
【正解】積載した貨物の長さ又は幅が制限を超えたときは、夜間にあっては、その貨物の見やすい箇所に、反射器をつける。
■不正解の選択肢
【不正解】✘積載した貨物の長さが制限を超えたときは、昼間にあっては、その貨物の見やすい箇所に、白い布をつける。
→正解は赤い布です。

※あくまでも本ブログの内容は試験対策の暗記方法としての解説です。正確な詳細や用途は各公式HP等をご確認ください。

↑無料NOTEを書きました。読むと、やる気が出て暗記効率が上がりますから、試験勉強の合間に読むことをオススメします。

 

効率的な勉強法は、過去問を解き続けること。

 

 過去問の重要性

とにかく出題範囲が広いため、本、アプリ、他のサイトでも、なんでもよいので過去問を解くことが最重要。

なぜなら、例年、過去問から選択肢が出題されていますから、正解の選択肢を多く覚える事が、合格の近道です。

そして、応用問題という足切りシステムを攻略するカギは、残念ながら、過去問を解き続けることしかありません。

 

語呂合わせの活用

試験対策としては、正確な数字の丸暗記が必須です。語呂合わせや覚えやすいフレーズをつかって覚えましょう。

いかにして、試験中にスムーズに思い出せるかどうかが、合否に大きく影響します。

ここの詰めが甘いと、本番で、ひっかけ問題にやられます。苦手な部分は、何度も何度も繰り返して学習しましょう。

 

法規法令の確認も大事。

労働安全衛生法や建築基準法などは、改正される事があります。

このブログは2024年の法律を基にしていますから、最新の法規法令を常に確認し、正確な情報を得ることが重要。

各公式HPを定期的にチェックし、アップデートされた情報に注意を払うことが大切で、これは現場で活きる知識です。

本日も、お読みいただき、ありがとうございます。

このブログを運営している建設のススメとは

建設業おうえんサイト【建設のススメ】は、建設業界が直面する人材不足など、あらゆる課題や問題を解決するための情報発信サイトです。

  

建設業おうえんサイト『建設のススメ』

https://www.reform-sikou.com/