↑無料NOTEを書きました。読むと、やる気が出て暗記効率が上がりますから、試験勉強の合間に読むことをオススメします。

1級建築施工管理技術検定の覚え方と勉強法
このブログは2024年基準の情報をもとに、一級建築施工管理技術検定に出題される可能性がある問題の覚え方や、
法規法令や過去問の重要性を強調し、独自の見解を提供しますが、
※あくまでも暗記方法は試験対策用の説明として御理解ください。
過去に出題された問題や、出題が予測されるテーマを説明していきます。
もしも、同じ選択肢が出題されたらラッキーですし、言葉や数字をほんの少し変えた選択肢が、間違えの選択肢として出題される可能性もあります。
だからこそ、しっかりと数値と用語の組み合わせを暗記することが、合格への近道です。
今回のテーマ
【日本農林規格(JAS)と日本産業規格(JIS)の覚え方】
今回は、知っていれば即正解と分かる選択肢だけど、知らないと怪しんでしまう。
そんな二大キーワードのJASとJISがテーマです。
関連して建築士試験の過去問も紹介しますが、サクッと覚えておきましょう。
※昔の過去問を覚える際の注意点として、JISは日本産業規格のことですが、令和元年7月1日より以前は日本工業規格と呼ばれていました。JISというキーワード、通称というか名称は変わらずですので、日本産業規格は、旧日本工業規格とも言えます。
■JASとは
JAS(Japanese Agricultural Standards、日本農林規格)
・関連する過去問
【正解】洗面脱衣室などの断続的に湿潤状態となる壁の下地材料として、日本農林規格(JAS)による普通合板の1類を使用した。
→1類が耐水性ありだと覚えておきましょう。
いいコンパネ、いーコンパネ、1コンパネみたいなイメージです。
【正解】構造用合板は、日本農林規格(JAS)において、接着の程度については特類と1類に分類される。
【正解】LVLは、日本農林規格( JAS )において「単板積層材」と呼ばれ、主として各層の繊維方向が互いにほぼ平行となるように積層接着されたもので、柱、梁等の線材に使用される。
【正解】CLTは、日本農林規格( JAS )において「直交集成板」と呼ばれ、各層の繊維方向が互いにほぼ直角となるように積層接着されたもので、床版、壁等の面材に使用される。
【正解】構造材に用いる製材の品質は、JASに適合する構造用製材若しくは広葉樹製材、又はこれらと同等以上の性能を有するものとする。
※合板などの規格は、JAS(Japanese Agricultural Standards、日本農林規格)だとイメージしておきましょう。
覚え方として、JジャパンAアグリSスキみたいに覚えると、アグリ→農林的なイメージから、合板やコンパネだと、きっと覚えられます。
■JISとは
日本産業規格(JIS:Japanese Industrial Standards)
・関連する過去問(建築士試験含む)
【正解】日本産業規格(JIS)のパーティクルボードは、ホルムアルデヒド放散量による区分がある。
【正解】 粘土がわらは、日本産業規格(JIS)において、曲げ破壊荷重の下限値及び吸水率の上限値が定められている。
※瓦や椅子など産業品などの規格は、日本産業規格(JIS:Japanese Industrial Standards)だとイメージしておきましょう。
ホルムアルデヒドなどのキーワードは、産業規格っぽいので、JISだと覚えておきましょう。
覚え方として、JジャパンISイスみたいに覚えると、メイドインジャパン品質なので、イスなどの加工が伴う製品で、ホルムアルデヒドなども規制されていて、高品質で安心みたいな感じで、きっと覚えられます。
※あくまでも本ブログの内容は試験対策の暗記方法としての解説です。正確な詳細や用途は各公式HP等をご確認ください。
↑無料NOTEを書きました。読むと、やる気が出て暗記効率が上がりますから、試験勉強の合間に読むことをオススメします。

効率的な勉強法は、過去問を解き続けること。
過去問の重要性
とにかく出題範囲が広いため、本、アプリ、他のサイトでも、なんでもよいので過去問を解くことが最重要。
なぜなら、例年、過去問から選択肢が出題されていますから、正解の選択肢を多く覚える事が、合格の近道です。
そして、応用問題という足切りシステムを攻略するカギは、残念ながら、過去問を解き続けることしかありません。
語呂合わせの活用
試験対策としては、正確な数字の丸暗記が必須です。語呂合わせや覚えやすいフレーズをつかって覚えましょう。
いかにして、試験中にスムーズに思い出せるかどうかが、合否に大きく影響します。
ここの詰めが甘いと、本番で、ひっかけ問題にやられます。苦手な部分は、何度も何度も繰り返して学習しましょう。
法規法令の確認も大事。
労働安全衛生法や建築基準法などは、改正される事があります。
このブログは2024年の法律を基にしていますから、最新の法規法令を常に確認し、正確な情報を得ることが重要。
各公式HPを定期的にチェックし、アップデートされた情報に注意を払うことが大切で、これは現場で活きる知識です。
コメントをお書きください